その他

Logicool K580 ショートカットキーの確認

LogicoolのK580というキーボードのUS配列版を購入したのですが、ショートカットキーが公表されてなかったのでメモとして残しておきます。確認したのはWindowsのみ。US配列版なので、日本語配列版と仕様が異なる場合があります。ご了承...
未分類

Rainmeterのstringで数値用の設定が利かないときの対処

ふとデスクトップの片隅にルーター(WAN)のDownとUPの情報を表示させたくなりました。データ自体はZabbixで取ってるのでそこから取ってくることにしました。というわけでRainmeterでガジェットを作って配置しようと思ったのですが、...
CentOS

SMRなHDD使用時に(rsyncの)速度が落ちることへの対処

rsyncを使ってリモートと同期しようとしたのですが、速度が大きく落ちることがあったので、原因を探ってみました。ちなみに私の環境はRockyLinux8.7です原因大体記事タイトルの通りなのですが、ソース側のLVMにSMRのHDDが混ざって...
その他

2022年のBS新規局開局への対応(TVRock+TVTest)

新規開局するチャンネルは以下の3チャンネルです局名開局日BS松竹東急2022年3月26日BSJapanext2022年3月27日BSよしもと2022年3月21日2018年、2021年のときにも記事を書いたのでついで気分でこの記事を作成してい...
その他

2021年のBSデジタル放送のトラポン移動への対応(TVRock+TVTest)

BS再編のため、2021年2月から一部のBSチャンネルのトラポン移動が行われます。TVTestやTVRockを使っている場合は、設定を変更する必要がありますので、手順をまとめておきます。移動するチャンネルは、JSPORTS3&4、グリーンチ...
自作PC

RGEEK RG-L65Sで組んだ

中華(RGEEK)のMini-ITXケース、「RG-L65S」を購入して余ってたITXで1台組んでみたので感想とか。そんな新しいケースでもないんですが、無茶な組み方をしているレビューが特に見当たらなかったので拙いながらやってみました。一般的...
その他

980円のHDMIキャプチャーCHD201レビュー

昨日、サウンドハウスさんから980円のUSB接続のHDMIキャプチャー「CHD201」が発売されました。あまりに安いのでついうっかりポチってしまったら翌日届いたので早速軽く試してみました長さは大体一般的なUSBメモリと同じくらい、横幅は一回...
AviSynth

D3DVPを試してみる(AMD/Renoir)

Ryzen7Pro4750Gを入手したのでD3DVPを試してみることにしました更新履歴2020/09/28 DXVACheckerのスクリーンショットを少し追加テストテスト環境OSWindows10Pro(Ver.2004)AviSynth...
AvsP

AvsPmod用のマクロの微更新

今も更新が続いているAvsPmodはこちらのものなのですが、こちらのAvsPmodで私の拙作マクロを起動するとGUIのレイアウトが崩れてしまったり、表示位置が左上によりすぎてしまったり(人によってはそちらの方がよかったかもしれませんが)と色...
CentOS

Windows10のネットワークにSambaサーバを表示させる

はじめにWindows10がいつからかNetBIOSを使わなくなり、WebServiceDiscovery だけを使うようになったせいでSambaで構築した共有フォルダがWindows10のネットワーク一覧に表示されなくなってしまいました。...
スポンサーリンク