CentOS

CentOS

SATAコネクタを差し替えたらLVMが認識しなくなった

マザーボードのボタン電池を取り替える必要が出たわけですが、CPUクーラーと干渉してたため、電池の交換にはマザーボードをケースから取り外して、CPUクーラーを取り外してようやく交換となりました。その際うっかりSATAケーブルを何も考えず抜いて...
CentOS

Rocky Linuxがブートメニューに表示されなくなった場合

Rocky LinuxをインストールしてNAS、というかバックアップ用HDD集にしているとても古い自作PCを久しぶりに起動しようとしてみたところ、ボタン電池の電池切れでUEFIの設定が消えてしまいUEFIインストールしたRockyが起動でき...
CentOS

SMRなHDD使用時に(rsyncの)速度が落ちることへの対処

rsyncを使ってリモートと同期しようとしたのですが、速度が大きく落ちることがあったので、原因を探ってみました。ちなみに私の環境は Rocky Linux 8.7 です原因大体記事タイトルの通りなのですが、ソース側のLVMにSMRのHDDが...
CentOS

Windows10のネットワークにSambaサーバを表示させる

更新履歴2024/01/11 起動できない場合、追記はじめにWindows10 がいつからか NetBIOS を使わなくなり、Web Service Discovery だけを使うようになったせいで Samba で構築した共有フォルダが W...
CentOS

CentOS8でRTL8812AUのUSB子機を使って802.11acのAPをたてる

以前CentOS7でRTL8812AUの設定をしましたが、CentOS8でも使えるようにしたのでメモ今回はドライバも進化したようで、802.11acで高速なアクセスポイントをたてることができました※初版時点ではCentOS8を使ってましたが...
CentOS

CentOSでOCNバーチャルコネクト

更新履歴2023/02/19 CentOS8用のスクリプトを変更2023/01/05 CentOS8用のスクリプトを変更2021/10/25 2.5 性能に UDP の SNAT の動作を追記2020/12/10 CentOS8.3で動作確...
CentOS

CentOS7 を IPv4(PPPoE) + IPv6(IPoE) のルーターにする

更新履歴2023/12/15firewalldの設定一部修正2022/11/25ndppdのパッケージさらに追加。一部修正2021/10/23CentOS8向けndppdのパッケージ追加2020/6/182.4 ndppd の修正と 2.5...
CentOS

CentOS7でフレッツのサービス情報サイトに接続する(IPv4)

はじめにサービス情報サイト(旧:フレッツ・スクウェア)に接続したくなったので少し調べました。サービス情報サイトにアクセスすることでフレッツの契約が変更できたりするのですが、普通のインターネット接続ではアクセスできず、専用の接続をしてアクセス...
CentOS

CentOS8でvsftpdをソースからインストールしてログを日本語対応にする

vsftpdは日本語のログ出力に対応していません。調べてみるとソースを1行変えるだけでひとまず出力されるようになるとのことなので、やってみることにしました。少し躓いたので、メモとして残しておきます環境CentOS 8.1(x64)vstpf...
CentOS

CentOS7でRTL8812AUのUSB子機を使って5GHzのAPを立てる

Linux素人でとーっても苦労したのでメモを残しておきます。使った子機はPLANEXのGW-900Dです。CentOS8は別のページでCentOS8でRTL8812AUのUSB子機を使って802.11acのAPをたてるCentOS7ではドラ...
スポンサーリンク