AviSynth

2017年10月のWindows Update(KB4041676)を適用したらAviSynthが動かなくなった

タイトル通り。2017-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4041676) を適応したらAvsPmod(r452)が起動しなくなりました(正確には起動しても即落ちる...
AviSynth

最近のAviSynth+

更新が途絶えすぎているのもどうかと思うので、珍しく日記的な投稿を 最近のAviSynth+は正直あまり追ってません。今自分のVersionがなんだったかも覚えていないくらい。high bit depthやnew color space...
AvsP

AvsP用マクロ – ログからブックマーク

公開しているつもりがお蔵入り状態で放置になってました…。ということであわてて再公開します 解析ログ出した後にそのフレームをいちいちCtrl+Gを使って番号してジャンプして確認するのって面倒ですよね。ということでブックマークジャ...
自作PC

Elgato Game Capture HD

USB2.0接続のビデオキャプチャー、Elgato Game Capture HDを使っているのでレビューでもしてみようと思います。だいぶ古い機種ですが、今でも中古取引は頻繁にあるようです 上位機種にElgato Game Captu...
VapourSynth

Portable VapourSynth

VapourSynthのr30と同時にポータブル版も公開されました。レジストリを汚したくない方、環境を持ち歩きたい方などにとっては朗報なのではないでしょうか 使い方は特に難しいというわけではないのですが、一応確認しておきます ...
AviSynth

手動逆テレシネ後に2つのフレームからフィールドを取ったフレームを取得する方法

普通の人には役に立たないと思われる豆知識の紹介 タイトルだけでは何を言ってるかわかりにくいと思います。ということで図を用意しました IIPPPのトップフィールドファースト(TFF)のソースです。DoubleWea...
AvsP

AvsP用マクロ – Bool Checker

条件を満たしたフレームの抽出をするAvsP用のマクロです。writefileifをします。boolを返すものが使えます 利点 分割して同時解析ができる!4分割でシングルの倍速くらいに! カスタマイズが簡単! ブックマ...
AvsP

AvsP用マクロ – its用のdef作成

Take-Rさんのところにもits用のマクロがありますが、私のはスクリプトに対しては何もしません。ただdefファイルを出すだけです。完全に自分用です このようにブックマークを打った状態を想定しています。0フレーム目にも...
自作PC

Shuttle DS57U レビュー

ファンレスベアボーンのShuttleのDS57Uを購入したので軽くチェックしてみます ベアボーンということで、あとはメモリとストレージを用意すればPCとして使えます 搭載されているCPUのCeleron 3205Uについては前記...
自作PC

Celeron 3205U レビュー

Broadwell-UのCeleron 3205Uを入手したので適当にベンチマークを走らせて拙い比較をしてみます 基本スペックはARCで確認できます。CPUは2コア2スレッド / 最大1.5GHz、GPUは12EU / 最大800MH...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました