CentOS

CentOS7でRTL8812AUのUSB子機を使って5GHzのAPを立てる

Linux素人でとーっても苦労したのでメモを残しておきます。使った子機はPLANEXのGW-900Dです。CentOS8は別のページでCentOS8でRTL8812AUのUSB子機を使って802.11acのAPをたてるCentOS7ではドラ...
その他

Nintendo SwitchでDACを使う

Switchのゲームをより高音質で楽しみたくなったのでDACに接続したい、そんな需要もあるかと思います。DACに音声データを渡す手段はいくつか考えられます。※この記事はSwitchのFWが6.2.0のものを使って書いています。また、今回のテ...
その他

ドメインが変わりました

URLがたびたび変わるゴミブログで申し訳ないと思っています。無料のダイナミックDNSを使わせていただいていたのですが、運営を続けるのが難しくなってきた状況のようで、IPアドレスの更新もされなくなってしまっていました。しばらくつながらない状況...
その他

2018年のBSデジタル放送のトラポン移動への対応(TVRock+TVTest)

BS再編のため、2018年4月~5月に一部のBSチャンネルのトラポン移動が行われました。TVTestやTVRockを使っている場合は、設定を変更する必要がありますので、手順をまとめておきます。移動したチャンネルは、BSジャパン、NHK BS...
AviSynth

D3DVPが更新された

前の記事で「1フレームずれる」「先頭フレームがインターレース解除されない」といった症状が起きたと書きましたが、対策が盛り込まれたVer0.2.4が公開されました。GitHub - nekopanda / D3DVPborderオプション、a...
AviSynth

D3DVPを試してみる(Intel)

たまには書かないとね…。後続記事もどうぞD3DVPが更新されたD3DVPを試してみる(AMD/Renoir)更新履歴2018/3/25 Ver 0.2.4 公開に合わせて修正&次の記事への誘導D3DVPとはnekopanda氏作成のAviS...
AviSynth

2017年10月のWindows Update(KB4041676)を適用したらAviSynthが動かなくなった

タイトル通り。2017-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4041676) を適応したらAvsPmod(r452)が起動しなくなりました(正確には起動しても即落ちる...
AviSynth

最近のAviSynth+

更新が途絶えすぎているのもどうかと思うので、珍しく日記的な投稿を最近のAviSynth+は正直あまり追ってません。今自分のVersionがなんだったかも覚えていないくらい。high bit depthやnew color spaceの更新が...
AvsP

AvsP用マクロ – ログからブックマーク

公開しているつもりがお蔵入り状態で放置になってました…。ということであわてて再公開します解析ログ出した後にそのフレームをいちいちCtrl+Gを使って番号してジャンプして確認するのって面倒ですよね。ということでブックマークジャンプできるように...
自作PC

Elgato Game Capture HD

USB2.0接続のビデオキャプチャー、Elgato Game Capture HDを使っているのでレビューでもしてみようと思います。だいぶ古い機種ですが、今でも中古取引は頻繁にあるようです上位機種にElgato Game Capture H...
スポンサーリンク