AviSynth

手動逆テレシネ後に2つのフレームからフィールドを取ったフレームを取得する方法

普通の人には役に立たないと思われる豆知識の紹介タイトルだけでは何を言ってるかわかりにくいと思います。ということで図を用意しましたIIPPPのトップフィールドファースト(TFF)のソースです。DoubleWeave()した後はSelectEv...
AvsP

AvsP用マクロ – Bool Checker

条件を満たしたフレームの抽出をするAvsP用のマクロです。writefileifをします。boolを返すものが使えます利点 分割して同時解析ができる!4分割でシングルの倍速くらいに! カスタマイズが簡単! ブックマークを打てる!ブックマーク...
AvsP

AvsP用マクロ – its用のdef作成

Take-Rさんのところにもits用のマクロがありますが、私のはスクリプトに対しては何もしません。ただdefファイルを出すだけです。完全に自分用ですこのようにブックマークを打った状態を想定しています。0フレーム目にも入れてください。キーフレ...
自作PC

Shuttle DS57U レビュー

ファンレスベアボーンのShuttleのDS57Uを購入したので軽くチェックしてみますベアボーンということで、あとはメモリとストレージを用意すればPCとして使えます搭載されているCPUのCeleron 3205Uについては前記事で別にレビュー...
自作PC

Celeron 3205U レビュー

Broadwell-UのCeleron 3205Uを入手したので適当にベンチマークを走らせて拙い比較をしてみます基本スペックはARCで確認できます。CPUは2コア2スレッド / 最大1.5GHz、GPUは12EU / 最大800MHz とな...
AviSynth

Pulldown vs SelectEvery(10,…)

2-3 or 3-2 プルダウンのときに手動逆テレシネをする場合、DoubleWeaveした後にPulldownかSelectEveryを使って逆テレシネをすることができますが、どちらを使ったほうがいいのでしょうかPulldown(x,y)...
自作PC

ASRockのInstant Flashでフリーズする件について

2chで話題になったので少し。完璧な対策知らないですけれども。USBメモリからBIOSを更新するInstant Flashがファイル検索中にフリーズしてBIOSがアップデートできない不具合のお話ですスレの人の症状少し恐縮ですが内容を要約させ...
自作PC

マウスが特定の場所で震える不具合

最近サーバー機のシステムHDDをSSDに変更しました。OSを再インストールして一通りドライバ入れたところ、マウスが一部のアプリのクリック可能な場所で震える不具合があったのでメモ。震えるアプリはSet PointやRainmeterなど。結論...
自作PC

Haswellのコア温度について

発売前からグリス確定でOCが伸びないとか爆熱とか言われていて、実際に各所のレビューでも高い温度を出していたHaswellですが、どれだけ熱いのか実際に見てみることにしました。OCできない環境なのでOCはしないで実験です。OCerは参考にしな...
自作PC

Z87 Extreme4 BIOSの設定など

現在私が使っているPCのマザーボードのご紹介。変態と名高いASRockさんのZ87 Extreme4です。HDMI-INや内部USB3.0端子、除湿機能など、他社にはないような機能がありますね。この板を使う上で困ったことやBIOSのメモ等を...
スポンサーリンク